スイスでは新規感染者数が徐々に減ってきたこともあって、ロックダウン緩和の方向に向かっています。
明日から待望のレストラン、オープンです。
先月から、レストラン屋外のテラス席は開けていいことになっていましたが、生憎の悪天候。
外に座ってお食事する気分になれない肌寒さでした。
この週末から、お天気が回復し、今日は晴天。
そして明日からレストラン、屋内もオープン。
5か月ぶりです。
なんか嬉しいですね。
早速、新しくできた日本食のレストラン、行ってみたいな。
リモートワークも、義務だったのが、推奨へと変わります。
それに伴ってそろそろ出勤へのプランも出てくると思います。
思い起こせばこの一年余り、仕事も何もかもおうちの中。
おうちで過ごすことがこれほど多かったことは、人生で初めてです、きっと。
皆さま、リモートワークの方は同じでしょうけれど。
おうちで過ごす時間、何をしてるかな?と考えてみました。
仕事にあてる労働時間が増えました。
情けないけれど、通勤時間がなくなり増えた時間は、結局、労働時間になったような気がします。
「あ、あれしておけばよかった。」とか、
「これしておいたら、明日の朝ラクになるかも。」
とか、夜PC を開けてしまったり。
悲しいかな、スイス人も日本人も似ているんですね。
私だけではありません。
夜中にPC開けて仕事始めたのは。
それでは、お仕事以外におうち時間ですること。
季節柄、ハーブの栽培をベランダではじめました。
バジルにパセリ、ミントの葉、マジョラム。そして今年は紫蘇の苗を買ってみました。
数年ほど前、紫蘇の種を日本から持ち帰り、植えたことがありましたが、その年はたくさん増えておいしく頂いたのでしたが、次の年また出てきて食べてみて、びっくり。
すっかり紫蘇の味がない、ただの葉っぱになっていたのです。
土が違うのでしょうか。
水も空気の乾燥具合も違うからでしょうか。
今年は、時々のぞきに行くガーデンセンターに紫蘇の苗が出ていて、つい嬉しくて買ってしまいました。
スイス産の紫蘇。
マッターホルンの写真の下に、スイス産、と書いたタグが苗に付いていて、感慨深いものがありました。
紫蘇よ、お前もか。