スイスでお仕事ライフ

スイス、チューリッヒで仕事を始めて10数年。職場での日常をつづりたいと思います。

スイスで9時のおやつ休憩

         f:id:hamakkonikki:20210920173215j:plain

スイスでは、朝の9時と午後4時がおやつの時間。

日本では、10時と3時ですね。

スイスは朝が早く、大体スーパーなどは7時半から8時には開きますし、工事の作業などは7時には始まります。

なので、おやつも午前9時、とちょっと早いのでしょうか?

この9時のおやつ、小さな子供から働く大人まで、午前の休憩としてちゃんと時間をとるのです。

午前のおやつの事をスイスドイツ語でZnüni、ツニューニと言い、これは数字の9から来ています。

午後には4時のおやつ、Zvieri、ツフィエリ、と言いますが、これも数字の4を表し、4時に、と言う意味でしょうかね。

子供たちは、Zvieriはおうちで食べますが、Znüniは毎日、幼稚園、学校に持って行きます。

幼稚園の先生からは、虫歯にならないもの、体に良いものを、おやつに持って来るようにきつーく言われます。

お砂糖が入っているものはNG。

果物でもバナナはダメ。

バナナは歯にくっつきやすいので、食べた後すぐに歯磨きできない時には良くないのだそうです。

バナナ以外の果物、リンゴや梨、ブドウ、プラム、みかんなどが定番です。

ドライフルーツやナッツ、砂糖の入らないクラッカーのようなものや、ライ麦のパン、チーズなどもオススメです。

白いパンはお砂糖が少し入っていることが多いので、黒いライ麦パンの方が良しとされます。

にんじんやきゅうりなどを持って来る子もいます。

チョコレートの入ったグラノラバーや、ポテトチップスなどは、持って行っただけで、先生から取り上げになるそう…

我が家の子供たちが通っていた幼稚園、小学校低学年クラスでは、週に一度歯磨きの日がありました。

歯ブラシと歯磨き粉、プラスチックのコップが各自配られ、これに名前を書いて、学校の洗面台などに並べておきます。

歯磨きの日には、皆で歯磨きした後、先生がフッ素の入ったジェルを生徒たちの歯ブラシに少し載せてくれ、それで虫歯予防のジェルを歯に塗って来ます。

ある日幼稚園からわざわざお手紙をもらって来て、幼稚園で週一回フッ素入りジェルを歯に塗るので、おうちでジェルを買う必要はありません、とのことでしたが、なんでそんなことのために連絡くるのでしょう、と不思議に思った覚えがあります。

そのジェル、それほど高価なものでもないし、薬局でごくフツーに買えるんですけどね。

小さい時から歯を大事にする習慣、良いことですよね。

歯に悪くないおやつ。

毎日考えるのも大変です。

上の子が幼稚園生の時、又おやつ、何にしようと思い、本人に聞いたところ、

「おにぎり!」

うーん。

どうかな?

でも本人が持って行きたいと言うので、小さな三角のおにぎりを作り、中に種をとった梅干しを入れてあげました。

周りを海苔で巻いて2つ。

Znüni用のタッパーに入れて。

子供は喜んで持っていきました。

お友達にからかわれたり珍しがられたりしないかな、とちょっと心配でしたが、本人もおにぎりがスイスでは当たり前のものでないことは良くわかっているハズ。

今でこそ、スイスのスーパーでもあちこち、三角おにぎり売っていますが。

枝豆やお寿司、お弁当なども、ちょっとなんていうか、日本のオリジナルとは違いますが、それでも日本食はブームになっています。

でもそれは今から10年ちょっと前。

まだお寿司でさえ、スイスの子供たちは知らなかっただろうなあ。

子供は案の定、幼稚園から冴えない顔で帰って来ました。

やっぱり…

聞いてみると、お友達は意外にも(というか子供には当たり前だったのかも…)色々な国から来ている子が多いので、違うものを食べていても気にしないようで、フーン、これ、Onigiriって言うの、で終わったそうです。

が、砂糖入りのおやつを持って来る子がいないか目を光らせている先生が、うちの子のおにぎりを見て、

「あ~、これSUSHIっていうのよね。中は酢入りのライスなんでしょう?」

と、他の先生まで呼んできて、珍しそうに眺めたそうです。

うちの子は、

「もう二度と持って行かない。これお寿司じゃないね、ママ。何回説明しても先生寿司だって言った。」

とウラメシげに言いました!

それ以来、遠足のお弁当なども、必ずサンドイッチしか持って行きませんでした。

余談ですが、それから数年経って、スイスのスーパーでおにぎりを売り出した時、うわーっと嬉しく、すぐに買って食べてみました。

日本のコンビニのおにぎりのように、きちんとおにぎりフィルムに入っています。

一口食べて、え?

佃煮みたいな、一応サーモン、って書いてあるけど、鮭のフレークのようなものは入っていましたが、ご飯の味が違う、なんだろう?

やっぱり…

これは、酢飯。

酢飯のおにぎりだー!

子供の幼稚園の先生を思い出し、一人笑ってしまいました。

スイス人には、海苔には酢飯、という思い込みがあるのかも知れません(笑)

どうして酢飯をおにぎりにするのか、今でも謎ですが…

会社でも午前と午後に各15分休憩があります。

会社によって違いますが、たいていこれは勤務時間とみなされます。

皆で誘い合って、カフェテリアでカフェオレにクロワッサンなど食べながら、Znünipause(9時の休憩)。

小さめのサンドイッチなどもその時間帯になるとカフェテリアで売り出されます。

クラッカーやフルーツを持参して来る同僚もいます。

今はリモートなので、各自おうちでおやつ休憩、ですが…

今度出勤する時は、おにぎり持って行ってみようかな。